俺言魂(おれごんだましい):平田孝 スポーツ教育者

心と体を鍛え
地球上どこへ行っても
胸を張って生きられる
知的な野生人になろう

震災津波と戦災に思う

東日本大震災からすでに3カ月以上が過ぎた。被災地のニュースを見る度に、自分が経験した戦争の恐ろしさや空襲の体験を思い出さずにはいられない。そしてあの時、敗戦にめげず、復旧復興を目指して必死にがんばった人々を誇りに思う。

6月9日現在で、東日本大震災の死者不明者数は合わせて20,000人超といわれる。震災と津波発生とその後の状況を、テレビやインターネットを通じてみてきた。瓦礫の撤去も着々と進んでいるようだ。しかし、まだ困難が次々あるようで、現地の被災者と関係各位の努力とご苦労に敬意を表したい。

Youtubeによって世界に流れた大津波の動画で、逃げ遅れ波に消えてゆく人びとを見るたびに、早く、早く逃げろと叫びたい思いで胸が熱くなった。運転中に流される車、逃げ切れずに、引き波に浚われ、見えなくなってしまう人びと。言葉にならない悲鳴の数々。津波の惨状は映像で随分みたが、悲惨だ。何とかもう少し早く逃げられないものか。頑張れ早く逃げろと、テレビを見ながら思わず叫んてしまった。

 ある町の緊急避難指令塔の3階で、我が身をかえりみず最後まで避難を呼びかけながら、家族を残して大津波に呑まれて亡くなった女性がいた。近頃は自分のことしか考えない人間が増えているなかで、悲しい美談だ。この女性の決死の避難呼びかけ放送が、今でも耳に残る。

津波が押し寄せるなか、逃げ惑う人々。それは東京大空襲のときにの自分に重なる。懸命に逃げて、命拾いした当時を思い出す。

 そこで、私の戦争体験を振り返ってみた。そこには今を生きる知恵があると思うからだ。
私の戦争体験 | comments (0) | trackbacks (0)

疎開編1 にわか農家になる

2年間の疎開生活が私を鍛えた,
我が人生における最大の試練をこの生活で経験した。

なんでも自ら進んで実践する意志。考え、工夫して自分の力で作る知恵。経験者を見習う作法。自分で食糧を作り出す方法。そんな、生きて行く手段のすべてに通じる基本を学んだ。そして私はその後の人生で気づく。ああ、あの時の経験が役に立ったな、と。

1943年から終戦の年まで、我々家族は静岡県田方郡韮山村字多田に疎開した。私は疎開生として、韮山小学校3年に転校した。通学路は徒歩で約4キロだった。

古い家の前に竹薮と広い空き地、家の裏は畑。土地は500坪くらいで、かなり広かった。そこで自給自足の生活をはじめた。都会から流れ着いたにわか百姓だ。まず、家畜と農業用の用具類を買った。買うといっても現金ではない、当時金銭はあまり価値がなく、物々交換だった。一番の価値は食品だった。家は乾物などの食品問屋だったから、砂糖缶詰などを引っ越しの時に持参していた。それらの食料を渡して農業用具を得た。東京から持参した食料は、ほとんど用具に変わった。まず牛と運搬用の車、農耕用の用具、次に食用の家畜として鶏を20羽ぐらい。

鶏は家の縁の下で飼う、周りに竹の柵を設けた。柵は手作りで工夫が必要だ。牛は古い納屋を修理して牛小屋とした。これで我が家としては暮らしの準備ができた。農業はどうするか。韮山は稲作農業地だから、ほとんどが米農家だ。一方、我が家のような素人のにわか百姓にとって、米つくりは難しくて無理だ。そこで親父と相談して、サツマイモを作る事にした。

誰も関心を持たないような山の開墾用地を手に入れた。熱海峠に近い山の平坦地の開墾だ、毎日のように3時間かけて登っていき、開墾した、約3町歩だから9,000坪で約29,700㎡。私にとって最初の難仕事だった。なにしろ当時の私は8才で、クラスでも一番小さく、皆に馬鹿にされていた。それでも仕事に慣れてきて、牛車を牽いて開墾地に通うようになり、芋の収穫もできた。なにもかも初めての経験で、毎日が辛く苦しく、朝は起きたくなかったけれど、牛車を牽いたり、芋の収穫を見るようになると嬉しかった。そして何でもやるたびに「やれば俺にもできる」という自信がついた。こうなると毎日が面白くなっていく。

その間ももちろん通学していた。そしてやっと生活が落ち着いた頃には、家畜として牛1頭、鶏20羽、ウサギ3羽、子豚3頭を飼っていた。これはこれで、毎朝の餌やりが大変だった。趣味で飼うわけではない。自家用の大切な食材だ。鶏は玉子を得るためだったけれど、結局は鶏も牛も、成長した豚も、ウサギも食べるか物々交換に出してしまった。

努力の甲斐あって、サツマイモは売るほどの収穫。大仁の東洋醸造に売ったこともあった。ほかに栗林もあって収穫に恵まれていた。
私の戦争体験 | comments (0) | trackbacks (0)

疎開編2 疎開生いじめに遭う

韮山小学校に転校した当初はよくいじめられた。他にも疎開生がいたけれど、疎開生はまず、話し方が違う。地元の生徒にとって、我々の言葉がおかしいようで、よくからかわれた、泣きべそをかくと、また弱虫と嘲われる。悔しいが、私は泣かなかった。いつも我慢した。

ある朝、登校中のこと。学校まで4キロ程の中間地点の田圃道で、集団暴行にあった。突然の事件だった。奴らは近くの火葬小屋に隠れて待ち伏せしていた。

私はとっさに親分らしき奴の股ぐらに片足で飛びつき、太ももに噛み付いた。その後は反撃に夢中で、何が何だかしばらくわからなかった。8名全員に攻撃され、最初は私を蹴ったり抑えていた。そのうちに廻りが静かになり、気がつくと誰も居ない。私の口もとには血がべったり、地べたにも血が溜まっていた。

私が親分を噛み付いたときの血に驚き、皆逃げたのだ。相手を倒して同時に倒れたあと、みな私を攻撃してきた。同時に倒れこんできたから重なりあった。だから、一番下の私は、何の被害もなく無傷だった。とっさの判断と親分へのタックルが我が身を守った。1対8でも急所を攻めれば勝てる。いざという時の、身を以て知った最初の体験だった。おかげで次の日からいじめはなく、襲ってきた隣部落の連中とも仲良くなった。これは他の疎開生のためにもよかった。

戦況は日毎に厳しさを増しているようで、この頃になると学校に行っても勤労奉仕ばかりだった。主に山で松の根を探して掘りだした。これは松根(しょうこん)油の材料となり、日本軍の飛行機の燃料の一部になるという。田圃でバッタを採る日もあった。それもお国のための勤労奉仕だった。
私の戦争体験 | comments (0) | trackbacks (0)

東京大空襲

1945年3月10日。私は9才。小学4年。父と疎開先の伊豆韮山村から、4-5日の予定で上京していた。滞在先は、東京の大田区、休業中の蒲田の店だった。

お昼過ぎ。ラジオから大本営の空襲警報発令。遙か1万メートルの上空に無数のB29大型 爆撃機が出現し、編隊を組んで東京全域を爆撃し始めた。大本営や軍隊がある場所、主要な地域は爆弾投下。市街地、住宅街は焼夷弾が雨のように投下された。町は見る見る内に大火災。あたりは火の海と化していった。地元の人々は防空壕など普段訓練していた避難所に逃げ隠れた。

しかし父とはぐれた私は逃げ場が無かった。ただ本能的に町中を無我夢中で逃げ走り、やっとのことで、仲蒲田から玉川の下流、六郷川原に辿りついた。衣類は泥で汚れ、ぼろぼろ。身体が熱くて玉川に飛び込んだ。あの時の川の水は気持ちがよかった。「助かった」と自分一人で感動したものだ。

その後、玉川の堤防伝いに丸子橋、二子橋を越えて、川崎市久地の祖父母の家に着いた。深夜だったと思う。逃げるだけで無我夢中だったから、疲れは覚えなかった。幸い玉川の堤防はほぼ直線で、夜道も迷わない。やっと祖父母の家に辿りつき、力が抜けて動けなくなった。なにしろ10時間以上逃げまわったから、子どもにしてもかなりの距離だった。

思えば、韮山の開墾に3里(12km)の山道を歩いていた。牛車を牽きながら、熱海峠近くまで毎日通った。その辛さが、逃げる時の気力と体力を養ってくれた。

次の日。蒲田に戻った。途中は一面全焼。東京は見渡すかぎりの焼け野原だ。我が家の店など何処にあったか見当もつかない。何しろB29大型重爆撃機が600機、計画的に絨毯爆撃というから、どうしようもないわけだ。東京は焼け野原となった。死者もかなりいた。しかも防空壕の避難でかなり死んだ。かぶせた土砂の重みで潰れ、生き埋めになったという。私の親戚の家族も防空壕で死んだ。避難して命を落とすとは気の毒だった。
私の戦争体験 | comments (2) | trackbacks (0)

沼津大空襲

東京大空襲で命拾いした。そして沼津に戻れば、今度は沼津大空襲である。第2の命拾いだった。

沼津に引っ越してからも、時々、B29がはるか上空を飛んでいた。それを沼津の連隊の高射砲が迎撃する。しかしB29の高度は10,000メートル。高射砲の到達距離は2,000メートルそこそこ。そんな能力では駄目だ。結局、沼津市にB29の爆撃があった。1945年7月17日のことだった。沼津は駿河湾を控えて、連隊本部や高射砲陣地など軍事施設があったので、それが爆撃の目標だった。しかし結局は沼津全体が爆撃された。

この日も私は運悪く空爆被災地の中を逃げる事になった。最後にたどり着いた所が沼津競馬場だった。広々とした馬場に数十頭の馬が放たれていた。実は厩舎や納屋が空爆で破壊消失し、馬の管理人なども被災して処分を検討中との情報。そこで600円で1頭買い、親父と共に馬をひいて歩いて韮山の家に帰った。家まで8時間ぐらい掛かった。

B29の爆撃のなか、逃げて逃げて命拾いの末、競馬馬が手に入るとは。この時ばかりは愉快な気持ちになった。歩ける、走れる。そして助かった。
私の戦争体験 | comments (0) | trackbacks (0)

自分の身を守るために 1

災難は忘れた頃にやってくる、という。

災難は何時起こるか判らない。だから自分の命は自分で守る。それには非常時に備えた、日頃の心構えや訓練が大切だ。非常時にどう逃げるかを考えておき、自発的に訓練する。非常時の脱出には的確な判断、臨機応変、機敏な行動が必要だ。脚力は普段から鍛える。緊急時の逃げ道を、事前にいくつも考えておく。

私は気配で悟る訓練をしている。レスリング選手当時、技の研究で柔道の名人三船10段に「相手の気配で悟り技をかける」を学んだ。以後私は「気配で悟る」の考えを活用している。日常のあらゆる時に役立つ教えだ。

◇自分の命は自分で守る 何事も訓練による慣れと習慣

安全は人に頼らず、油断は禁物。自己防衛力が大切だ。

非常時にいかにして我が身を守るか。自己防衛は、自分が生きるための第一手段だ。私は75年の人生のなかで、命拾いをしたことが幾度もあった。日本、アジア、中近東、ヨーロッパ。そして、今住んでいる米国でも、度々生命の危険に出会った。しかし幸運にも生き延びてきた。理由は「気配で悟りながら」日々の活動や生活をしてきたからだ。

「気配で悟る」という事は、自分の周辺は安全か否か、周囲の人間の良し悪し、物騒な人間はいないか、常に確かめる。これは訓練に寄る慣れと習慣である。

そうはいうけれど、いくら自分だけ頑張っても不可能な場合もある。例えば、旅客船、旅客機、電車、乗り合いバス、高層ビル内、不特定多数の集まり、花火大会の橋の上……とさまざまだ。その時は不可抗力、不運だと諦めるしかない。せいぜい信頼できる会社や運転士を選びたいけれど、個人的には難しい。

事前に避けられる場合もある。屋内の大集会や花火などは、注意深く行動すれば災難から逃れられるだろう。事前に場所、時間、人数などを確かめる気配りを養い、できるだけ逃げやすい端に居たほうがいい。
大震災に思う | comments (0) | trackbacks (0)

自分の身を守るために 2

◇早寝早起きは 安全と健康の基

最も危険な行為は、夜遊びと夜歩きだ。これは自主規制して止めれば良い。意志の力だ。早寝早起きをすれば健康にも良い。

日本は、廣島長崎の原爆の悲惨以後、戦後の66年間にわたって平和をうたい、世界的に治安の良い国と自負してきた。浅間山荘事件や地下鉄のサリン事件と数々の凶悪事件を経へながらも。ところが実際はパイロットが携帯で写真を撮ったり、列車の運転手が居眠りしたりなど、一部に人心の乱れがある。

秋葉原の無差別殺人事件もあったし、先日はトンネル内で列車が全焼した。また警備保障会社では預かった6億円の現金が強奪されるという呆れたニュースもあった。6億円は大金だ。安全を保障する会社が誠に不安全だ。最近の日本を見ていると不安で、信用できぬ情報が多い。これらはすべて大事に対する心の油断である。人心の乱れている証拠である。

「横断歩道みんなで渡れば怖くない」は、もっとも危険である。この度の地震津波は、千年に一度と云われる大災害大津波だ。多くの尊い人命を失った。報道によれば死者行方不明者の合計が23,547人。避難生活者が8万人。

被災地のある小学校では80%の児童が犠牲になったという。九死に一生を得た生徒の話では、集合させられ、30分ほど避難説明をきいているうちに津波に呑まれたという。生き残った生徒は独断で逃げたそうだ。自己判断で自分の命を永らえた。指示をまった生徒はほとんどが全滅。実に残念な話だ。「気配で悟る」リーダーの速やかに適切な判断があれば、生徒全員106名の命を守れたのではないか。

何事につけてもリーダーの判断は重い。
関係者は皆を一緒に安全に避難させようと相談中に津波に襲われたという。何とも残念な話で、各自が自己判断で逃げる訓練をしていれば、集合者がするようなミスは避けられた。すくなくとも全滅はしなかったはずだ。

今、世界に安全な国は無い。天災とテロを含めて、地球上何処にも事故や事件がある。周囲の安全を確かめ、気配を悟り生活することが大事だ。それには心身を鍛える事だ。老若男女の関係なく、誰にでもいえる。自分は自分で守るという訓練が大切だ。
大震災に思う | comments (0) | trackbacks (0)

自分の身を守るために 3

◇気配で悟る

東京大空襲の時、私は皆と防空壕に避難しなかったから助かった。気配で悟ったからだ。周囲の大人に勧められたけれど、隣組の避難所と防空壕に入らなかった。独断で逃げて助かった。東日本大震災の津波の動画を見るたびに、私は自分が逃げ惑った戦争の東京大空襲を思い出す。あの時、私は近所の人と防空壕に入らず、独断で玉川へ逃げ、助かった。あの命拾いをした時が蘇る。防空壕に避難していたら、今の自分は存在していなかった。

私の体験は、臨機応変な活動と「必死に走る」こと。普段の訓練が肝心だ。それらは一朝一夕には不可能、長期の習慣的な訓練が大切だ。良いことも、良くないことも、習慣になる。

スポーツは練習しないと、強く、上手くなれない。武道などの剣術でも稽古が重要だ。訓練とは上達する為にするのだ。但し自分の能力に合わない訓練は駄目だ、素質に合わない訓練は努力しても無駄だ。まず自分の性格と体格を自分で悟ること。他に相談して客観的に判断してもいい。しかし自分が一番良く知っている。その上で努力を積み重ねることが肝心。

命は自分で守る。自分の命は自分で守るのはあたりまえだ。それには、普段の心構えや、気力と体力が必要だ、非常時の判断力、臨機応変の機転、そして実行する体力。これらは一朝一夕に、思いつきでは実行できない。常に非常時を想定して心と体を鍛えておく。事件やニュースに関心を持ち、事件の起こった背景を考えてみよう。事件には原因がある。深夜の公園、人のあまり通行しない寂しいところ、ヨッパライ、風体の良くない人間などなど、考えると事前に避けられる事件がかなりある。後悔先に立たず。よく自分の行く先を見極めて生活することだ。

成せば成る。成さねば成らぬ何事も。成さぬは人の成さぬなりけり。
大震災に思う | comments (0) | trackbacks (0)

電気のない時代を生きる 1

◇大地震津波と戦災

東日本沿岸各地を襲った大津波は、東北周辺地域に壊滅的な被害を残した。死者は25,000人を超えるという。現在、仮設入居者は約4割 避難者は、いまなお88,000人。発生から3カ月以上経って。復興再生の道筋すらない。事故を起こした福島原発は未だに放射能漏れが続き、収束もなお不明。今後のエネルギー政策に大きな問題を与えているという。

日本は今、戦後最大の危機に直面している。しかし政治にリーダーシップが発揮されず、連日被災者不在の政争に明け暮れるから、政治不信が続いている。その上、政府筋の発表によると、30年以内に首都直下地震の可能性があるという。予断を赦さない時だ。

戦後、日本は「世界に追いつけ、追い越せ」と驚異的発展を続けた。世界でも稀な速さで復興し、発展をとげてきた、その原動力は原子力発電である。日本は現在、世界第2の原発利用国であるという。高度成長はすべて資源の輸入と原発のお陰だった。

現在、日本には50基以上の原子力発電機が稼働しているという。原発に頼る工業国だ。工業生産、公共施設、交通機関、家庭生活環境、そして娯楽施設など、日本全国はいたるところ、電化で溢れている。街に出れば自動ドア、エスカレーター、エレベーター、広告やネオン塔……。家庭は、エアコン テレビに洗濯機、冷蔵庫 炊飯器、電子レンジ、湯沸かしポット……。被災者仮住宅には、洗濯機 冷蔵庫 炊飯器他を「生活必需5点セット」として無料で提供している。非電化な戦中戦後を生きてきた私には、なにからなにまで言葉にならない進化である。

その原発利用も限界にきたようだ。福島原発放射能漏れ事故は世界に衝撃を与えた。すでにドイツは「2022年までに、全ての原発を廃止する」と閣議で決定した。イタリアは全廃した原発の再開について、国民投票で94%が原発廃止に賛成した。他の国は次々に「原発から自然エネルギーなど、他のエネルギーへ転換」の取り組みを始めている。
大震災に思う | comments (0) | trackbacks (0)

電気のない時代を生きる 2

■終戦後の耐乏生活と人間の力

震災復興救援活動と、私が体験した戦災復興が重なる。大空襲で焼け出され、命からがら逃げのびた生活。そんな66年前と今は雲泥の差。昔は働かざる者食うべからず。今は生活保護。実に感慨深い。

戦中戦後、私たちは衣食住のすべてが耐乏生活だった。老若男女、みな我慢した。日本中すべて物資欠乏だから、不平が言えない。敗戦直後、海外からの引き揚げ者には援助があった。しかし一般人に対する政府による生活保護など聞いた事がなかった。健常者は頭脳労働、肉体労働。一億みなよく働いた。「働かざるものは食うべからず」が当たり前だった。それに引き換え、今は200万人が生活保護を受けるという。終戦後の2004万人に次ぐ多さ。しかし、どうも今は「働く気力の乏しい若者中年」要するに覇気のない人間が増えただけだと思う。だからこれからの日本に不安がある。

戦後は誰も助けてくれない時代だった。町は焼け野原。しかし失業者は見当たらなかった。ほとんど皆、なにかしら動いていた。モク(タバコの吸殻)拾いに釘拾い、靴磨き。それでも生活が苦しいといって自殺する者も聞かなかった。敗戦から復興へ。夢に向かう、逆境を精神的に生きるという強さがあった。今はそれに欠けている。教育や家庭環境に問題があると思う。

今の世は、こどもに限らず誰にも過保護だ。戦後の頃は違う、何事も自分の事は自分でやった、やらざるを得なかった。生死の境を生きのびる。B29爆撃機が雨のように投下する焼夷弾。ただ逃げに逃げた。恐ろしかった。夢中で走るうちにそれも忘れた。ただ走る。あれが生死の境だった。よく逃げたと思う。あれは韮山疎開の、山の開墾労働で鍛えた体力と根性だ。

戦中戦後の一般家庭は、風呂、洗濯、飯炊き、料理など一切が人の労力だった。電気といえばラジオと部屋の明かりだけ。その他は機械モーター工業用などに使うだけ、と思っていた。だから生活に電気がなくても困らなかった。

昔は、どこに行くにも歩いた。なんでも自分でやった。だから今いう省エネも「できることは自分の力でやる」をこころがけることだ。

今まで、電気に頼り過ぎた。人間が動かなくなり、弊害として運動不足による病気も増え続けた。便利な電動化は不健康化につながり、人びとに怠け癖をもたらす。便利過ぎは、人を怠けさせる。それが進めば国を滅ぼすもとになる。このままでは日本は滅びる、日本の精神も滅びる。衣食住に足り、飽食、物余り。なにもかも過剰で便利な日本の時代は、原発事故を教訓、改める必要がある。一人一人が真剣に考え生活することだ。

わがままを控えること。便利さは人を不幸にする。何でも「自動」に頼り、便利を求める時代は終った。これからは贅沢を控え、できることは自分でやる心を養いなさい。震災直後に石原東京都知事が「我欲を捨てろ」と言った。同感だ。電気があれば何でも自動化という便利さは、過ぎると人を不幸にする。

戦後66年。復興から世界が驚くほどの経済発展を遂げた日本。しかし原発を得て電化繁栄という時代は過ぎた。世界一平和な国と言われた日本も、過去13年連続で3万人を超える自殺者だという。経済発展もいい加減にすべきだろう。

震災と原発事故を教訓に、エネルギーについて考え、自らのライフスタイル考えるときだ。長い歴史の中で常に自力更生をスローガンに国つくりをした、かつての中国を見習うべきだ。それにはまず「自分の身体は自分で管理」の率先垂範だ。自分の心と体を鍛える、なんでも自主的に行動する。電気の自動化ではなく、「自分の自働化」だ。省エネ、節電は「自働化」から。体力作り、健康管理の第一歩ともなり、節約と健康の一挙領得だ。
大震災に思う | comments (0) | trackbacks (0)
Information
T Hirata_top.jpg
  • 心と体を鍛え
    地球上どこへ行っても
    胸を張って生きられる
    知的な野生人になろう
Profile
メールはこちらから
Categories
New Entries
Recent Comments
Archives
Other