俺言魂(おれごんだましい):平田孝 スポーツ教育者

心と体を鍛え
地球上どこへ行っても
胸を張って生きられる
知的な野生人になろう

自分の命は自分で守ること 助け合うこと

今、世界各地で大事故が多発し、多くの人命が失われてゆく!
実に、嘆かわしいことである。
なかには、自力で何とか脱出できたのではないか?
と、誠に残念なケースもある。

究極には 
自分の命は自分で守る!
周囲への安全観察力!
武道の教えでいうと、気配で悟る!

要は、実行と日頃の心構えが大切である。

しかし、現代の人々は、それを鍛錬する機会がない。

かつて私は“スポーツ道場”という少年の合宿教育活動を開いていた。
2000年までの14年間に9500名以上が参加した。
心と体を鍛え 世界中どこへ行つても 
堂々と生きられる 知的な野生人になろう 
自分のことは自分でやる! 
自分の命は自分で守る! 

これをスローガンにしていた。

20140520.jpg

就寝は寝袋。レスリングマットがベッド代り。
真夜中に緊急非常呼称!
階上窓からロープでの脱出訓練!
飯ごう炊飯……

基本は“全て自主的行動”
いざ!という時!
自分の体は自分で守れ!
であった。

しかし、それだけではなく
一人は皆のために 皆は一人のために
という“助け合い”も説いた。

これはラグビーの精神論だ。

他人を当てにしないという自立の精神
そして、助け合う心
今 人びとに欠けている、ふたつの心です。
ジジ通信 | comments (0) | trackbacks (0)

大統領夫人の言葉、女性首相の言葉

今日の母の日を前に、大統領官邸からインターネツトを通じて
オバマ大統領夫人ミシェルさんが語っていた。

「ナイジェリアにおける女子200人以上の誘拐事件について
 娘を持つ母として胸が張り裂けそうだ」

最近、オバマ大統領は精彩がないので
ミシェル夫人は大統領を庇ったのだろうか

確かにナイジェリアの誘拐事件は大事件だが、日本人の拉致事件はずっと前から続いている。未だに「らちがあかない」のだ! 

日本の政治家はどこに居るのか。
10連休に 閣僚十数人、百数十人の議員が外遊。
外遊は本来、留学や研究、視察などを目的として外国へ行くこと。
しかし、彼らは視察と称する旅行としか思えない。
まさに、よその国に遊びにゆく。

元大英帝国のサツチャー首相がフォークランド紛争のとき
英国議会で一喝した。

「この国に 男は居ないのか」

以後 鉄の女 と世界で云われた


主人が弱いと馬鹿にされる 
国が弱いと金をセビルられる
国が弱いと“国民”を護れない。

ガンバレ日本
ジジ通信 | comments (1) | trackbacks (0)

心の健康がなにより大切

a0001_012437.jpg
ashinari.com


日野原重明先生を見習おう! 

“100歳からの人生“
4月18日東北大学での講演をネツトで拝聴。

日野原先生は、102歳の現役の聖路加病院長という。
人間、よりよく生きるためには、“生き方”が一番大切という。

動物は、“走り方“を変えることはできない。
鳥も“飛び方”をかえることができない。

人間は、“生き方“をかえることができるのだ!
皆さんは帰ったらこのことを、皆に伝えてほしい!


食生活についても詳しく話された。
参考になる貴重な話だった。

102歳で現役活動の大先輩の講演に感動でした。
世界一の人生経験をもつた、お医者さんの話だから“薀蓄”がある。

米国でも、医療や医者の話題は尽きないが、医者の良し悪しが、いつも近所の話題だ。良くない話がいつも耳に残る。

私たち夫婦も、昨年からついに主治医を変えた。
昨日は、変わって3度目の定期健診に行ったが、チョツトした雑談をまじえ、ユウモアーもあり、良いドクターだつた。
また、来ようという気になるのだ。

患者にとって医者は大事。
患者は助けを求めて病院にゆくのだ。

日本の若い医者はもとより、日野原先生の“お話”は世界の人びとに伝えたい。

命を尊び、生きること 人を助けることの大切さ、
日野原先生の講演をネツトで世界に拡散出来ないだろうか。

日野原重明-Wikipedia
日野原重明(動画検索結果)
ジジ通信 | comments (1) | trackbacks (0)

相撲界も武者修行の時代!モンゴル場所への薦め!

3月28日、三横綱が靖国神社で奉納土俵入り。
7500人の観衆で賑わったそうだ。
モンゴル出身ばかりの土俵入り!
これを機に、まだまだ外国出身の三役力士が増えることでしょう。
今のままでは、幕内力士が外国出身者ばかりになるのでは……。
それでも日本の国技で天皇杯とは?

日本の相撲はこの際モンゴルで武者修業を実施すべきだ。
かつて私はレスリング武者修行でアジア諸国を漫遊した。
モンゴル近くの国々も訪れた記憶がある。
大平原地に立ち、深呼吸するたびに、英気が湧いた。
彼の地は体力、気力、精神修養には最適地であった。
つまり、格闘競技、相撲にも最適地である。

何の世界にも、他国を学び知る武者修行は大切である。
日本力士よ頑張れ!目覚めよ親方!

タイトルなしタイトルなし / muratama


私のレスリング世界武者修行

1957年の米国武者修行を終えて、私が得たものは測り知れない。

その主なものは
●如何なる時でも戦う自信!
●いつでもどこでも体力つくり! 
 長距離バスで学ぶ立って半畳! スカット(連続膝屈伸運動) トイレの便学!
●金は、汗して稼ぐこと!
 これは地方興行の投げ銭拾いで学んだ。
●米国選手に勝ったこと
 当時世界一の文明国で、米国選手相手に勝った。全米選手権、西部選手権,東部選手権獲得。これは大きな自信につながった。
●世界一の国と世界一の街ニューヨークを知ったこと。
 この後はどこの国を見ても驚かなくなった!

その他、生涯における、貴重な体験の数々は、測り知れないほどだった。
57年が過ぎた現在でも、私の生き方の根幹のひとつになっている。
米国での経験は、ローマ五輪へ向けた前進の力になった。
帰国後の日本選手権では、1957年度フリースタイル、グレコローマンスタイルの2種目に勝利。そして、1958年、1959年のアジア・ヨーロツパへの武者修行へ続いていく。

武者修行とは、日本の武士が諸国を巡り、武術の修行、鍛錬をしたことをいう。
レスリング協会の八田一朗会長は常々「日本が世界に伍してゆくには、まず米国を学ぶことだ!」と語っていた。「日本レスリングまた然り」として、日本レスリング米国武者修行を始めた。それが1957年の日本大学選抜のレスリング米国武者修行。2ヶ月間にわたる「全米一周・1万数千キロ」の荒行だった。日本スポーツ界初の快挙だったそうだ。
ジジ通信 | comments (0) | trackbacks (0)

奮起せよ相撲界!

大相撲春場所千秋楽
モンゴル人3横綱時代到来か!


鶴竜が11勝1負で優勝。横綱が確定しそうだ。
慣れない日本で精進努力した、モンゴルの力士たちに敬意を表します。

a0002_000798.jpg勝負の世界は厳しい。
いかに、日本伝統の国技といえども、相撲は強くなければ横綱にはなれない。
それが勝負の世界。

相撲に限らず、すべての日本人スポーツ選手は、日本で暮らす、外国人や力士を見習うべきだと、痛感いたしました。

そして、日本語の上手さに驚きました。中には日本の力士より流暢な横綱もいますね。たぶん、来日当時は日本語が理解できず、苦労したことでしょう。悔しさで懸命に学習したのでしょうね。
実にリッパな日本語を話す横綱などもいますね。

近年では、横綱は外国人ばかりで、久しく日本人の横綱を見たことが無く寂しい限りです。勝負は勝ちたいです、弱いという事は、情けないことです。

日本の相撲が弱いのは、親方のたるみも現因でしょう!
以前、ある親方がモンゴルを訪れ、メディアに感想聞かれて
「モンゴルでお風呂に入り“お肌がすべすべ“と答えて、笑い話になりました。
向学でなく、物見遊山だつたのですね。

元横綱の親方がこれでは、強い力士は育ちませんね。
“贔屓の引き倒し”ごっつぁんと“男芸者”などで生活が乱れる!
そんな親方日の丸では,横綱育成は無理でしょう。

良き、リーダーは、“卒先垂範“が基本!
昔は親方が早朝暗い内から稽古場に現われて厳しく指導、気合が入っていたのです。だから、私も見習ってレスリングに生かしました。

相撲界にも武者修業が必要!
格闘に必要なのは、ハングリー精神!
相撲道に徹することだ。

親方連中が“卒先垂範”態度で示すことだ、
昔は、誇り在る大相撲
今は、埃り在る大相撲
日本相撲界の奮起を期待する!

画像出典:足成
ジジ通信 | comments (0) | trackbacks (0)

ソチ五輪に思う 2

ソチ近隣には世界遺産の西カフカース山脈が連なり、北カフカース鉄道の拠点でもある。このロシア南部では民族闘争が絶えない。近年、南部地方では2度の"自爆テロ事件"が起こり、多数の死亡・犠牲者が出た。

黒海沿岸で温暖なソチは、ロシア第一の景勝地であり、ロシア第一の保養地でもある。ソ連時代から指導者等が別荘を有するとして有名だ。現在も要人の保養施設が多く、プーチン氏の保養所もここにある。つまり、ソチ五輪は人種活動家の妨害や、テロ対策に万全の厳戒態勢が必要な地域とも言える。ソチ五輪施設は、すべてこの、保養地周辺一帯に建設されたという。

五輪地域周辺は開催中、周辺全てに厳戒態勢となった。ミサイルまで備えて、五輪開催にのぞんだ。参加国は88カ国。選手は2800名を越える。テロが起きたら一大事だ。

ソチ五輪は厳戒態勢の中で無事終了した。「ロシアはソチ五輪に500億ドルを投じた」とフランスメディアが報じている。ソチ五輪施設は、温暖な保養地の“氷と雪”の贅を尽くした。しかし一方で、テロを恐れミサイルに守られた、巨大な箱庭のようにみえた。

各参加国も内々に非常事態に備えていたらしい。 1月7日のSAAトウデーによると、米国チームはテロに備えてボストンの危機管理専門企業と契約。緊急事態に備えて、選手の脱出用、負傷者の輸送用として5機の200人乗り航空機を用意していた。

2月5日の報道では、米国政府もテロ対策として艦船2艘を、ソチ近海に派遣し、米国選手の支援にあたるという。他の参加国も独自に対策を高じていたらしい。


■これからの五輪はテロ対策が重要

ロシアは国別メダル数で1位となりソチ五輪を成功させた。
しかしメダル以外に日本の関係者、JOCはこの大会で何を学んだか?

東京五輪で、テロ事件が起こったら? 日本の対応は如何なものか?
東京五輪の最大の問題は“テロ対策”だ。

JOCスポーツ関係者が賢くないと!
選手は賢くなれない!

次の五輪は、2016年のリオデジャネーロ。
東京五輪の“皮算用”は、それからだ。

[参考]17名死亡のミュンヘン五輪事件

1972年9月5日~6日。ドイツのミュンヘン五輪にて、武装集団 "黒い9月" の5人のテロリストが選手村を襲った。レスリング選手3名、コーチ、ウェイトリフティング審判と選手3名、射撃コーチ、フェンシングコーチ、陸上コーチ、合計11人の選手を人質に、イスラエルに捕らえられているパレスチナ人の釈放を要求した事件である。

警官隊と武装集団が対峙して、銃撃戦の末、選手11名、警官1名、テロリスト5名全員、合計17名が死亡。"五輪史上最大の惨事" となった。その後、イスラエルが、シリア、レバノンに報復作戦を展開。空爆により、200人近くが死亡したという。
ジジ通信 | comments (0) | trackbacks (0)

ソチ五輪に思う

雪と氷のスポーツの祭典 ロシアのソチ五輪が無事終了した。
上位争いは終盤まで続き、遂にロシアが国別一位を制した。
日本は、8個のメダルを獲得し、国別16位。
日本は113名の選手が参加、歴代2位の成績で、海外で最多メダル獲得だったという。

それにしても、森嘉朗元総理が浅田真央選手22歳について、
”あの子大事な時に必ず転ぶ“と講演の壇上で放言した。
森さんは私より2つ若いが、いい齢をしてどうしょうもない人物だ。

ベストを尽くす選手になんと云う暴言か、
腹立たしい。家族の顔を見たいくらいだ。

森善朗氏は、文部大臣も勤めた元総理で、2020東京五輪大会委員長でもあるのだが、これから6年も放言が続くと思うと情けなくなる。
彼は大学ラグビーを中途退部しているという。
そんな人物に“世界の”ひのき舞台“に立った浅田真央選手を批判する資格は無いのだ。

16位だった浅田真央選手は、最後の日のショートプログラムでパーフェクト“起死回生の最高点”をマーク。見事に6位につけた。
彼女は世界に誇る“日本のヒーロー(ヒロイン)なのだ。

心無い“放言の政治家”が、彼女を奮起を促したから“有終の美”を飾れたのかもしれないが……。

ほかにも初日の入村式からネットの五輪ファンは興奮気味だった。
君が代は口を動かして歌え!
日の丸の掲揚時には、胸に手を当てるのではなく、姿勢をただせ。
負けたのにへらへら笑ってインタービユーか。
税金使って観光旅行か!
勝った選手は、メダルを噛むな!

などなど。選手諸君にとっては、心無いフアンの声も聞こえたはずだ。

日の丸や君が代は、国際選手にとつては最も大切だ。
が、日本の学校では教えない、だから選手も知らない、
だから、選手たちは海外へ出ても解らないのだ。

愛国精神の強い国は、スポーツも強くなる。
JOCは卒先し、“君が代”“日の丸”国際選手養成教育に施すべきだ。
JOCはメタル獲得をうたい、国や企業に財政支援を頼むばかりが脳でない。

五輪は、国を代表する選手の愛国心を競い合う大会だ。
ジジ通信 | comments (0) | trackbacks (0)

日本政府に“活”!

地球に示せ!逞しき外交日本のパワー!
安倍政権の今年の“矢”は全本!集中的に、拉致問題の解決へ!


北朝鮮の拉致事件の解決!
拉致被害者のご家族が、毎年米国や、
国内各地で訴へつずけて30年?。
いつも、身につまされる思いで心が痛むのだが。
残念ながら、お亡くなりのご家族の方もいる。

政府は何もしないのか!

30年来の、政府の無熱心さに怒り心頭だ!
政府の外交力が“体たらく”だから近所の国ぐにから
からかわれるのだ!

a0830_000024.jpg
ashinari.com



政府は、今年こそ拉致被害者の救出に、
全力を尽くすべし!解決には熱意!熱意が肝心!。

目覚めよ日本政府!

地球上どこへゆくにも、理屈だけでは生きられぬ
実力がことを解決するのだ!
いう(結う)だけで稼ぐは髪結い亭主のみ!

私は、毎晩夜目の中で、
キン斗雲に乗り、ネツトで地球を見渡しています。 

孫悟空(俺言魂JIJI)
ジジ通信 | comments (0) | trackbacks (0)

新年のことば

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます

皆様方のご健康と国家の安寧を心から祈ります

20140101.jpg

一身独立して 天下成る

“もつと勢よく日本”
近況報告 | comments (0) | trackbacks (0)

米国武者修業(9) 思い出のセロリ、パセリ、トイレ---グランドキャニオン

■菜食で体重調整

ラスベガスはバス移動中に車中から見学できた。貧乏武者修業者が立ち寄るところではない。見るだけで充分だ。
ラスベガスのウエスティン9Fからの眺め
ラスベガスのウエスティン9Fからの眺め / kawanet


グランドキャニオンは違う。実に素晴らしい!
当時は見晴らし台のような建物がなかった。あれは多分見学者の危険防止、安全のため止むを得ず作られたのだろう。私たちが訪れた当時は、本当に自然なままの景観だった。私はこの後、世界各地で、さまざまな自然の大景観を見てきた。しかしグランドキャニオンの"スゴサ"は格別であった。
river
river / Wolfgang Staudt


ところで、ここで食べたニンジン一袋と、瑞々しいセロリの味が今でも忘れられない。
新鮮なニンジンとセロリをかじりながら眺める世界の大渓谷!

よーく見ると、深い谷底に豆粒のように見える……船?
圧感だ! いちいち興奮する度にニンジンを齧り、セロリを食らう!

他の選手はだれも知らない。私はバスが出発する前に、近くのグロセリーストアで26オンス(737g)の家庭用食塩1本と、セロリ20本入り1袋、ニンジン20本1袋を買い、減量、体重調整食と決めていた。

米国選手のレスリング感も掴んできたし、米国の空気にも慣れ始めた。行く場所ごとに人びとの気質や生活も異なる。他民族国家が米国だ。

これからは3月の全米選手権が目標だ、体重調整は食事で出来ても、練習は試合だけでは不十分だ。

■トイレトレーニング 夢想式(車中箔中に夢に出た発想) 

くさい話で恐縮。

筋力維持だけは必須! どこまで出来るか考えたがトイレが最適! バスはだいたい2時間に1度、乗降客の休憩と給油に停まる。そこにトイレは必ずある。しかし全部有料コインを入れる自動式。自分が乗ってるバスのトイレは無料で制限時間なし。

早速開始!アイソメトリック、近年日本でいう静的運動だ。これに対し、走る・跳ぶ・投げる・格闘するなどは動的運動でアイソトニックという。

スクワット、しゃがんで立つ運動を1000回。その合間に合掌して20~30秒間、左右均等に押し合う。これを繰り返す。長時間トイレに立てこもると他の人に迷惑かけるので、20~30分でいったん退場。これを思いのままにバスの道中で繰り返す。

以上をグレーハウンドの夢想式トイレトレーニングという。

もちろん用足しもする。爽快だ!

Greyhound Bus Terminal, 33rd and 34th Streets between Sevent...
Greyhound Bus Terminal, 33rd and 34th Streets between Sevent... / New York Public Library
あしあと | comments (0) | trackbacks (0)
Information
T Hirata_top.jpg
  • 心と体を鍛え
    地球上どこへ行っても
    胸を張って生きられる
    知的な野生人になろう
Profile
メールはこちらから
Categories
New Entries
Recent Comments
Archives
Other