俺言魂(おれごんだましい):平田孝 スポーツ教育者

心と体を鍛え
地球上どこへ行っても
胸を張って生きられる
知的な野生人になろう

三島由紀夫さんの眼光

1961年春、三島由紀夫さんが朝霞自衛隊体育学校における日本レスリング協会主催春の選手強化合宿を見学にきた。

私は強化コーチで選手の指導中。誰も三島さんに気付かず、そのうちに付き人が折りたたみ椅子を持ち出し、体育館道場の隅に三島さんを導いた。三島さんは両膝を合わせ、姿勢を正し、両腕を組み、マツト上の練習に見入っていたようだ。

50分程して、私がマットを下りて行くと、三島さんは練習の様子に感動したらしく
「なぜレスリングは、こんなに強くなったのか?」
と問うので、私は次のように説明した。

日本レスリングは、毎年の米国武者終業を元に、世界の強国のトルコ・ソ連・ブルガリアなどへ遠征修業でしている。外国の技の習得に努力し、選手皆が持ち帰った技を、他の選手に伝える。それと同時に、日本武道の精神や、合気道・柔道の技を取り入れて、日本人の体に合った、日本レスリングを目指している、と。

P2130044.jpg要するに「八田式」だ。当時世間で言われた「八田イズム」「根性」「大和魂」のレスリングを強調して説明した。そしてこの合宿は「ローマの仇は東京で」を合言葉に、われわれローマオリンピックの惜敗メンバーが中心になって、指導していると説明した。

午後の練習は3時間で、最初の30分は準備運動スパーリング(組み合い)が2時間。訓話で練習は終了。

作家・三嶋さんが見学に来た時に私たちはスパーリングを開始した。私が三島さんに説明した時間は40分程度だったから、彼の見学は2時間以上だ。熱心に練習に見入る、三島由紀夫さんの眼光鋭い姿が印象深い。それまでの他の見学者とは異質な人物に思えた。

今思えば、あの時から「何かを決する覚悟」「憂国」「日本の将来」を考えていたのだろうか? ただの作家ではないような?直感があった。

当時の八田会長曰く、「自衛隊の選手は自分を守る事ばかりで相手を攻めない。あれではだめだ。勝負にならない。だから、日本レスリングは体育学校で合宿し、自衛隊員に刺激と気合を入れるのだ」それを聞き、ぐっと歯をかみしめて私を見つめていた作家三島由紀夫さんの眼光が印象に残っている。

いまの日本の政治はどうだ。守るばかりで相手を責めない。勝負にならない。いや守りすら満足にできていない。尖閣問題を機に、大使館始め日本企業や商店など、多くの日本人が、暴力的被害を蒙ったという。日本政府は、未だに毅然とした態度で解決の意思を示せない。意気地なし腰抜け政府の無力外交に失望した!

1970年、三島さんの事件の起きたニュースを聞いた時も、そしていま、中国からの報道を見聞きした時も、自衛隊合宿での三島由紀夫さんの眼光が私に突き刺さる。日本には、ああいう人はもういないのだろうか。気骨と能力ある大和男、あるいは大和撫子は!

日本沈没という小説、映画があったけれど、このままでは日本は隣国に脅かされ、外交の海に沈没しそうだ。問題は日本が精神的に、意志力的にも弱い国だからだ。今の日本には覇気が乏しい、残念無念でならない。
ジジ通信 | comments (0) | trackbacks (0)

COMMENTS

Comment Form

TRACKBACKS

Information
T Hirata_top.jpg
  • 心と体を鍛え
    地球上どこへ行っても
    胸を張って生きられる
    知的な野生人になろう
Profile
メールはこちらから
Categories
New Entries
Recent Comments
Archives
Other